
昨日のニセモノとは違いこちらはホンモノ。で生まれて初めて買ってもらった時計が黒文字盤で、以降現在まで黒文字盤の時計が無償に好きです。黒、赤、黄色。ドイツでも人気化もしれません。因みにミッキー柄、国内線客室乗務員の方々の受けは上々です(笑)。

昨日のニセモノとは違いこちらはホンモノ。で生まれて初めて買ってもらった時計が黒文字盤で、以降現在まで黒文字盤の時計が無償に好きです。黒、赤、黄色。ドイツでも人気化もしれません。因みにミッキー柄、国内線客室乗務員の方々の受けは上々です(笑)。

安心して下さい、、ニセモノですよ。永年F1ブランド(主にSACHS)を扱ってきた経験から”ホンモノは儲からない”と言う持論があります。ホンモノと言われるモノを造れる企業は常に厳格でありまして、その性能に対する対価も遠慮がちな職人気質となります。また現地価格に対する販売拠点価格も”できるだけお求めやすく”をモットーに。がホンモノを扱うインポーター(代理店)の責務と心得ております。儲かりません、、が、お買い求め頂いたユーザーさんが安心して製品を楽しんで頂ければそれでいい。、、いいのですが儲かりませんっ。前職ではニセモノは一切扱わない方針で自分も賛成でしたが、、今は自分の会社ですし、、少しニセモノを勉強しようかな?と某有名ブランドのニセモノを海外から仕入れて早速テスト。先ずはオーダーした通りETAのムーブメントが搭載されているかどうか?のチエック&防水機能&ファンクション確認。一連の作業は駒込の職人の店(凄いですよスゥオッチのスキンシリーズのO/Hも出来るエンジニア)で決行!ETAムーブメントOK、シールNG、リュウズNG、リュウズのシールもNG、そもそもケースの精度がNGと散々な結果。でシールを全て入れ替え、リュウズのシャフトは新造となりました。購入価格の2.5倍のパーツ&整備代金、、。結果、、ニセモノはダメでした、、と、言う当たり前のオチですいません。自分の会社でも前職と変わらずホンモノだけをご提案して行く事にします。
テストコースで使う通称フルーツラインの崖下。オフロード未経験者の自分でも普通に走らせる事の出来るバランスの良さに感動。単車はスペック、デザインよりもトータルバランスがなにより重要である。乗って体感しないとなかなか辿り着けないですね。AAAの佐藤さんから、改造は絶対だめ!もったいないです。と念を押された意味も解りました。幸いシート高さも自分にちょうどよく(シートを下げると荷重ポイントも下がるので動きが重くなります>設計者の目指す運動性能をスポイル)自分の相棒となりつつあります。

メモ帳(主にコピーの裏を再利用)に無意識に描くクルマ風の落書き、、えー日産のシルビア風ですかね?頭の中にある記憶造形と自分の好みが合体した感じです。日々精進。

クッレッターワークスのデイパックが最近のお気に入りでして、目立たないシンプルなデザイン&細部の設計が凄いな。と思います。自転車に乗る時も銀座の親方の呼び出しの時も最近コレです。縦横と奥行の微妙な形があるんでしょうね。自分で買って使って研究の日々。

自宅からMクーペで7分。地元で超人気の焼きとうもろこし屋さんに買い出し。今しか食べられない季節の味に感謝。東京から群馬に移住して私的東京名物(新橋スマトラカレーと有楽町ガード下の焼きそば)が頻繁に食べられなくなった事以外に全く問題ありません。あ、群馬の人っておでんにちくわぶ入れない(食べない)らしいのですが、自宅ではきっちり入れてもらってます。

ヤマハXT500の海外向けカタログ、表紙だと思われます。格好いい。

ウエザリングと細部の作りこみ、、凄いと思います。




モリゾウ印をデカールした86、小野印房さんのデモカーです。実は弊社の印鑑(実印とゴム印)小野印房さんにお願いして造って頂きました。急ぎの対応に感謝。大切に、そして感謝を込めて丁寧に使わせて頂きます。

今回は3行同時出展と言うカタチになりました。

朝焼けと共に。因みに白い86がツルブルクリンク号(ネッツトヨタ群馬さんのSACHSパフォーマンスコイルオーバー搭載マシン)。

モロモロあって、やっと展示。ご来場皆さまに感謝。

夕焼けと共に。