箱根取材の詳細。

86 BRZ 14R SACHS ザックスサスペンション86 BRZ 14R SACHS ザックスサスペンション

詳細、、と言っても全部書くと取材して頂いた意味が?になりますので別視点から。ネッツトヨタ群馬関口さんの管理マシン14RにSACHSパフォーマンスコイルーバーの標準スプリングを外し、アイバッハERSスプリングをセットして箱根で試乗して頂きました。インプレッションは勿論好評で「リアルスポーツカーに相応しい」と。で、帰り。関口さんと私、群馬に戻りながら”往路時のダンパーの動きと全然違う、、復路は快適まで行かないけどスムースに作動しかどが取れた感じ”と同意見。って事はですよ、通常SACHS(ザックス)車高調整ことザックスパフォーマンスコイルオーバーは3,000-キロ位からアタリが出て(組立フリクションが取れる感じですお買い求め頂いたユーザー皆さんにも同じように説明しております。)綺麗に動くと感じて”インプレッション取るのにどんだけ踏んでるのか、、相当頑張って走って下さった事が分かりました。プロのライターさんの根性とドライビングスキルを逆インプレッションした一日。皆様に感謝。

14Rで箱根。

86 14R SACHS ザックスサスペンション

86用ザックスパフォーマンスコイルオーバーの純正UP対応スプリングから、ピロアッパーとアイバッハERSに換装して箱根でテスト。減衰は変更せず、バネレートもほぼ同じ前後40.00N/mmでセット致しました。それ、、変える意味はあるのでしょうか?、、自分でも乗るまで”どうなんだとうか?”と思っておりましたが確実なチューニングとなりました。ゴムマウントを排したピロボールアッパーのアタリと若干のスプリングノイズが出ますがTRDの仕立てた14Rの正統進化を感じさせる仕上がりです。リニアでダイレクト、、。スポーツカー要素が増えたリアルスポーツカーです。ご提案、実行頂きましたネッツトヨタ群馬の関口さんに感謝。

近所の丘の上にて

BMW Z3M COUPE クーペ WERNHER ヴェルナー

見飽きる事のない造形と、常に緊張を強いられる運転と。魅惑のマシンの本質が詰まっているのかも、、と思う今日この頃。10年以上乗り続けて、未だ運転怖いんですよ。怖いと思えるからまだ存在しているとも言えます。

48ボルト

48ボルト アウディ ヴェルナー

欧州連合の12V(ボルト)から48V(ボルト)移行のパフォーマンスマシン。先駆け感がハンパないですね。で、何故に48Vなのか?は規格を変える事で大きな動き(サプライヤー等)がありまして、英国リキャルド社主導で世界が変わるのかもしれません。スポーツカー愛好家の自分的には”電動タービン”がきっちりまわせる事に興味があります。