
ジャガーのプロジェクトカーで今年中に走らせるような進行と書いてありましたが内容は不確定です(スイマセン、、これの興味はカタチだけ)。ロングノーズショートデッキ古典的スポーツカーレイアウトが格好いいなーと。Aピラーの傾斜角(&ドアの切り取り)もほぼフロントホイル中心位置。こーゆーのはホント変わらないんですね。イイモノ見た!って感じで掲載。日々精進。

ジャガーのプロジェクトカーで今年中に走らせるような進行と書いてありましたが内容は不確定です(スイマセン、、これの興味はカタチだけ)。ロングノーズショートデッキ古典的スポーツカーレイアウトが格好いいなーと。Aピラーの傾斜角(&ドアの切り取り)もほぼフロントホイル中心位置。こーゆーのはホント変わらないんですね。イイモノ見た!って感じで掲載。日々精進。
SACHS-PCO(Performance-Coilover)品番000476のポテンシャルをイメージした画像です。VAG-PQ25(VW-POLO6系、Audi-A1FF)用サードパーティー製サスペンションkitとしてリリースされる”最後の新製品”。他メーカーKW、Bilsteinさんなどは多分7年も前にリリースした車種ですので新製品としては間違いなく最後だと思います。何故今更、、そんな声が世界中のZFレースエンジニア社代理店から聞こえておりまして、私もそう思います、、が遅いリリースを嘆いていても始まらないので前向きに取り組んで参ります。待っていて下さるユーザーさんが居ると信じてっ!そんな中、先日中部方面のエンスージャストなA1オーナーさんに1台ご購入&装着させて頂き”幸先いいかも、、”なんて思ったりもしております。SACHSパフォーマンスコイルオーバーが装備された世界初のA1、、もしかしたら所属COXの坂本選手(坂本選手のプライベートマシンにもSACHSパフォーマンスコイルオーバーを装着頂いております)がテストドライブ&インプレッションを頂けるかも?との情報が届いており、もしかしたら7年待っていた皆さんの付け替えブームが来るかも、、と楽しみにしております。話は戻りまして画像(採寸メモ)の通りリアダンパー長550mmもありました。異様に長いです、、ノーマルダンパーと比較してみないと正確には分かりませんが、外観から見てココに製品の優位性を感じました。長いダンパーを”グーッと縮めて”セットアップ(車両荷重による着地1G状態)するSACHSのサスペンションチューニングの定番。組み合わせるリアコイルスプリングは線形10mm!と細く、レートも見るからに弱いものがセットされます。つまり、良く伸びて、良く動くリアサスペンションです。”ダンパーは主に縮むモノ”と皆さん思いがちだと思いますが、SACHSの制御の根幹は”伸び”なんですね。縮んだ瞬間にどーっと伸びる、伸びている間バネ上(車体上部主にキャビンの状況)は優しく揺らされますが、その間のバネ下稼働振動は室内には伝わりませんが、その動きの感覚(インフォメーション)だけドライバーに確実に伝える。文字で書くと不思議系な感じ(笑)がしますがSACHSパフォーマンスコイルオーバーユーザー皆さんなら、そうなんですよ。と納得して下さると思います。さてさてPCO000476-PQ25用製品、3代目セッターTimo氏のセットアップに期待して下さいねっ!
※実際には装着して1Gのセット長を測定して>試乗してみないと何ともなのですがポテンシャルは非常に高そうですよ。最後の新製品に相応しい逸品の匂いがしました。
グループ5-64(ロクヨン)チタン製のボルトです。※画像一番下。何に装着するのか?と言いますと、TOYOTA86、SUBARU-BRZ、GRMN86、TRD14R、TRD14R60のリアメンバー(サブフレーム)とボディ接合のボルトであります。前作のフロントメンバー用に続き、リアー側を追加製作させて頂きました。このプロダクツはフロントメンバーボルトをご購入&装着して下さったユーザー皆さんからのリクエスト”是非後ろ用も欲しいです!”の声が実現したホント理想の製品化で自分も嬉しいです。ネジ1本で何が変わるのか?と言うご意見もあるでしょうが、ノーマルとは全く違った”キッチリ感”が体感できるようです。メンバーのネジ穴径とボルト径を併せる+接合面強度を上げる、そしてなにより軽い。画像上がノーマル用166g、中段がTRD14R60&86GRMN用200g、下段の製品が118g。この軽量化に対する強度担保がチタン鋼材と鍛造製法+ネジ部の転造(スレッドローリング)製法であります。単語だけを抽出して見ると、マニア(笑)&ハイエンドな趣味性の高い、高額商品、、と感じる事ありますよね、、それすべて”製品の価値”でありまして実際のユーティリィは高く、ノーマルボルトと換装するだけで体感出来ます。ボディシェルから吊り下げ(懸架)されるサスペンション、その減振した運動エネルギーを支えるメンバー&サブフレーム。ここでキッチリ受け止めボディシェルに戻すことで綺麗なエネルギー循環が可能となり、感覚的にはロスを減らした分だけ運動性能と振動制御に還元されるはずです。凄い製品です。製造は前作同様ハイエンドミルスペック装備のサンダーボルトジャパンさん、販売はネッツトヨタ東埼玉ブルーエリアさん(専売品)、弊社の名前が出る事はありませんが、この製品に関われた事を誇りに思います。独立した目的はこのような仕事をしたかったから、、ポルシェデザイン社のビジネスの根幹である”設計図を売る会社”に一歩近づけた、、かな? さてさて、86、BRZ、86GRMN、14R、14R60にお乗りのユーザー皆さんっ!ネッツ東埼玉ブルーエリアさんにて是非ともお買い求め下さいますよう、宜しくお願い申し上げます!ショウルームにはチタンのインゴットと鍛造後と製作プロセスディスプレイもご覧になれますよ。
昨日、ドイツZFレースエンジニアリング社オフィシャルテクニカルパートナー”アネブルの蘇武さん”と、ネッツトヨタ東埼玉浦和美園店ブルーエリアMS高木さんの3人で”ブルーエリアオリジナル14R60専用SACHSレーシングダンパーkit”の最終仕様(実製品版)の検討会議を行いました。完成まであと数回のモロモロがございますが着実に開発は進んでおります。詳細は次号の交通タイムス社XaCAR別冊86&BRZマガジンにて掲載して頂けそうなので、先ずそちらをご覧いただき、掲載後にフォローさせて頂きたいと思います。さて、画像はSACHSレーシングダンパーではなく、SACHSパフォーマンスコイルオーバーのスプリングを外し、H&R社製ダストブーツを外した、、つまり抜き身の図であります(貴重な画像かもしれませんよ)。で、これを売る事が弊社の本業でありまして宣伝のblogです。昨日浦和美園店の高木さんから「この前SACHSパフォーマンスコイルオーバーを見に来られたBRZのお客様がいらっしゃいまして、、在庫残りわずかの情報を聞き悩んでいたようで、、。」とユーザー候補者の有力情報を頂き、その方の為にご提案です。※買い物の後押しとかアドバイスとかで考えて下さい(笑)。ドイツH&R社製ダストブーツを外したダンパー、左側がフロント用、右側がリアー用でどちらもご覧の通り”倒立式”となっております。86&BRZ用ダンパーで前後倒立、、珍しいセットアップ&リアは正立でもいいんじゃないの?、、と自分でも思ってましたが実はこの前後倒立式SACHSパフォーマンスこいるおーばー製品ラインナップにいおて前例がありました。BMW-MiniタイプR56、、前の会社のデモカー(SACHSパフォーマンスコイルオーバー装着)として3~4万キロ乗った記憶があります。おかげさまでユーザーさんの評価は高く未だ指名注文が入ったりする逸品です。リア倒立式の優位性、、”圧倒的な応力剛性でFFなのにリアにトラクションがかかっている”ような(感覚的に)不思議なライドフィール、、山では負け知らず(時効案件)でした。下の画像はBMW-MiniタイプR56サスペンションレイアウトです。進行方向は前後とも左となります。
どーですかお客さんっ!86&BRZのレイアウトに似ていると思いませんか?(86&BRZレイアウトはお手持ちの資料をご参照下さい、、関係者ですからお持ちですよね、、ニヤリ)左セクションがフロント。⑮にナックル(スピンドル)アームが接合されます。ダンパーは差し込み式(86&BRZはサイドクリップマウント)ロワアームの向きを反転させれば見慣れた感じだと思います。一方のリア、86&BRZのダブルウイッシュボーン改4アーム?に対しR56は3アームマルチリンク。ダンパーはスプリングと共にロワアームに接合されます。R56と86&BRZ、、リアの稼働率(作動量)R56の方が良く動きます(と思います)。応力剛性の恩恵は先にお伝えした通り、Mini-R56での実績を86&BRZに伝承した。と私は考えます。もちろんFF/FRの相違はありますが、どちらも出力200PS前後+重量1200前後(+ホイルベースは86&BRZの方が105mm長い)シャーシに対してのZFレースエンジニアリング社の最善策です。ですのでリア倒立は突然変異ではなく、前例と、同社がワークスチームに供給するハイスペックラリーダンパーの技術転用だと考えて下さい。他のメーカーが倒立を使いたくない理由はフリクションのロスだと思いますがSACHSパフォーマンスコイルオーバーのシールはレース用RDダンパーとの100%の互換性(※第二世代品番000XXXが該当します86&BRZ用品番は000299ですので該当製品です)を持つ宇宙仕込み(スペースエンジニア生成)です。さてさて、長くなりましたが私の知る限り2台の後期BRZイエローエディションにSACHSパフォーマンスコイルオーバーを装着して頂いているユーザーさんがいらっしゃいます。その1台はドライビジョン西日本、西村社長率いるドライブイグニッションさんのデモカーで先日頂いたファーストインプレッションは「純正SACHS(ザックス)同一線上にありながら、奥深く、底なしの(笑)ポテンシャルを感じる。慣らし運転(3000キロ位まで動きが少し渋いです)が終わったら減衰のバリエーションを試し、本格的にセットアップして行きますよ。」とメール頂きました。純正SACHS(ザックス)を楽しんでから同じ銘柄でアップデート、、ありだと思いますが、純正SACHS(ザックス)のコンディションがいいうちにSACHSパフォーマンスコイルオーバーに換装。3万キロ前後のオーバーホールの時、純正SACHSをブランクとして使う方を今はオススメ致します。赤いBRZのユーザーさん、、マイネッツ浦和美園店マスタースタッフ高木さんがモロモロ相談OKらしいので、もう一度訪問されてみては如何でしょうか?何卒宜しくお願い申し上げます。


ASTRA-X300GTが正式名称なのか?良く分からないクルマなのですが、素敵なデザイン!自分が子供の頃(クルマを書き続け5歳の頃には既にペンだこがあったそうな&FRの意味も理解済み)から描いていたロングノーズ&ショートデッキのスポーツカー。この趣味は今でも変わりません。メモ帳に描くクルマの落書きはほとんどこんな感じです。縦置きエンジン>トランスミッション>プロペラシャフト>デファレンシャル、クランク軸からの動力(回転)が前から後ろまで真っ直ぐ、、動力導線(車体中心)を脇に感じながらドライビングシートに座るFRって事も大事です。今まで買ったクルマも全て2ドアクーペ(&オープン)FRで、重量物(エンジン)を前方に感じながら後ろで駆動する感覚が自分には合っているように思います。アクセルペダルを踏める時間が長い事も好きの要因です。RRのポルシェは憧れなのですが、以前の横浜、大黒ふ頭勤務時代に964(ナンバー付きのCUPカー)のセットアップを任され昼夜問わずひたすら走ってましたが全くダメでした。ダメの原因はほぼ自分です、、怖かった事と馴染めなかった事。どーも後ろからどーっと押される感覚がダメでした。既に時効だと思いますので書きますが、片側4車線のシーメンズクラブ脇コンテナ引き込みコーナーで何度もスピンしました。結構な速度で(汗)。唯一の救いが後から聞いた話で”そのクルマ、ボディ曲がってるから”と。それがトラウマで今は本気で911が欲しいとは思わないんですね。最新991はそんな事全くないと思いますが、ここまで来たらFR党を貫く気持ちです。大人になったら趣味を狭くして行く事を実践。※86はコレに該当します。日々精進。
追記:webを徘徊していたらクルマは別モノですが同じような趣味の人を見つけました。格好いいですねー
自宅を建てる時、たくさんの建築雑誌を買って読み漁り、自分の理想を探しました。建て終わって大半の本は処分しましたが、この津端邸が掲載された本だけは残してあります。この本は6年前に掲載された号で当時の津端さん(建築家)は85歳。暮らす事>自分と時を刻む事。クルマとは関係ありませんが、モノと人の関係性は同じだと思います。愛着がなくちゃですよね。で津端さんご夫妻、未だご健在で何と映画にもなったそうでビックリです。自分もそうありたいな。と、趣味趣向に共感できる数少ない人生の先輩に感謝。日々精進。
アニョキングことドライビジョン代表の今市社長から、「ところでしょうちゃん!後期型86&BRZ(M/T)のチューニングECUがほば完成だから宜しく!」と。この一報を受け、弊社のWEB担当がフォトショのレイヤー調整してページ掲載準備しております!の図です。WEB担当、、1人株式会社なので自分で作ってます、、汗。前職では製品のスタートからリリースまで自分1人でやってましたので仕事量は今と変わらないですね。目指すは”みうらじゅん先生言う所の1人電通+1人伊藤忠商事”です。スタート&エンドの全行程に責任を持つ事。これは私もアニョさんも同じ考えです。さてさて86&BRZ後期M/T用の全く新しいチューニングプログラムGENESIS(ジェネシス)。従来(前期)のプログラム構築は日本のドライビジョンを中心にギリシャ、ロシア、オーストリア、スイス、英国の各クオンツ(天才)が編んだプログラムを集積して各パートの実検証(走ってテスト&エラー出し>リマップ)を繰り返した、、と聞いております(うる覚えですが)が今回のGENESIS、、100%ドライビジョンジャパンの編成。後期207ps&212N/mのMT用エンジンって日本だけなんですね。正確に調べた訳ではないのですが、欧州の86後期はボディだけでエンジンは旧型(プラスティックマニフォールド)、米国はMTも後期AT200PSエンジン(赤鋳造マニフォールド)でした。日本だけ特別なんですね。ストック207PSをよりダイナミックに感性に訴えるチューニングのドライビジョンECU-GENEIS!弊社からのリリースは、、ネッツ東埼玉様ブルーエリアMS高木さん曰く「そーですねーー、、3月末から4月頃には」との事ですので日程が決まり次第、またご案内致します。その前にWEBページ完成させなくちゃ!
自分史上最も格好いい!と、思った86のバンパーデザイン。facebookで大反響だったので、blogにも掲載しました。もし、作るならKOUKI対応のフルバンパー。うーん予算があったらヤリタイのですが、、。
で、元ネタと言いますか、フォトショのレイヤー素材がこれです。新型カローラっ!カローラ、、こんなんだったんですね。
こちらは同じような事を考える人が居ますね(これ自分の方ですね)。と言う見本。猿のイモ洗い現象ってご存知ですか?思考が伝播する現象です。
TRD14RにSACHS(ザックス)PCO(Perfaormance-Coil-Over)サスペンションセットを装備したユーザーさんから画像をお借りしました。車高をノーマル(14R純正車高)から10mm上げてお使い頂いております、、車高を上げて使う事が出来る、、これも製品性能だと思ってまして、このように実践して下さったユーザーさんに感謝!ザックスパフォーマンスコイルオーバーのホイルストローク量はほぼノーマル同等の長さを保っておりまして、これも車高調整形状でありながら驚異のトラベル量を誇ってます。ストリートユースのサスペンションホイルストローク量はそのまま路面接地性能評価の一つになります。リッチなストローク量を生かして、安全に快適に、そして圧倒的に速く楽しいサスペンションで冬の14Rを楽しんで下さいっ!

1964年のGMファイアーバードコンセプト04。格好いいなーーっと思い自分のfacebookのカバーにもしました。低いボディラインと構成面とドア等の切り方、そしてルーミーなキャビン。当時のNASA-X系(性能実証機)ジェット機デザインに通じるデザインですかね?兎に角格好いいです。タイヤの丸を無視した造形って自分にとってとても新鮮でした。ドイツ車ばかり見て来たので、、主にポルシェで”タイヤありき”のボディデザインはそれはソレで素晴らしのですが、この頃60年代が見た未来のクルマはタイヤはなくなる、、そう願ってたに違いないと思います。当時のデザイナーの思惑はハズレでクルマの進化はタイヤの進化であります。内燃機関が終わってもクルマはタイヤで当分走りそうですね。