TT&XTフォーラムから拝借した一枚。壮観です。撮影は70年代後半か?もしくは最近か?全部TTとXTのナイスな一枚。
ナックルアーム
webを徘徊していましたところ、ついに理想のナックルアーム(と思われる)を発見しました!ヴァイスファブ社のは抜けすぎ、SPL社は設定ナシ!でこれだっ!と考えております。ただし、販売用じゃなく、自分の趣味用で。車検の問題(車検対応)をきっちり確認してどこの陸運局でも通る事が判明したら展開したいな、、と。自分の立場上、親方ZF&SACHSなのでアルミのアシ(サスペンション&アーム)が20年以上前から(1996BMW E39)スタンダードになっておりますので、どーもスチール鋳造って嫌なんですね。そこまで気にする86BRZのユーザーさんが何名居るか?ですが、自分と同じ考えの人を探す作戦で(、、その前にコストの壁ってのがあります)。でもいいデザインだと思いませんか?軟性性能保持のナナマルロゴーT6が主成分。日々精進。
懐かしい未来


この時代の尖がったデザインがマイブームであります。フェンダーフレアは極力タイヤを隠す造形、、、タイヤの丸が無くても成り立つボディラインに日々精進。
新規事業
現在4月24日、19日に画像だけ入れて以降バタバタで放置している間に、、Tシャツ関連の新規商品構想アニョさん(ドライビジョン今市CEO)に先越されてしまいました (汗)。アニョさん、、もうTシャツ作って売ってる、、流石だわー。
で、弊社はのんびりしてまして、先ずはメーカーさんから送って頂いた手引書とサンプルを見て構想を。United-Athleさんと言うメーカーを選択したわけでありますが、先ずは、欲しい素材(厚とデザイン&カラーバリエーション)があった事と、陸上自衛隊のサプライヤーだったって事で決定しました。プリントしなくてもイイなーな、夏用の細身で黒いMA-1とかもあります!
で、待望の第一弾製品は、この80年代初頭の元気なグラフィックを現代風にシンプルに修正して、、と考えております。私のライフワークである”SACHS”がもっとも輝いていた年代のアイコン935K+APPLE、、売れなくてもOKってつもりで取り組みます。
ださ格好いいを目指したいのですが、、、黄色はさすがに使えないですね。
桜とBMW
某日(土曜日だったと、、)、思い立ってデジタルカメラとフィルムカメラをBMWの助手席に吊るし、自宅から数分の峠道に向かいました。目的は桜です。桜と自前のBMWを撮りつつ、峠の風景をと丘を登りカメラを構えた時、久々”写真の神様”が降りて来ました。神様がくれた一枚です。ダカールラリーウイニングマシン(因みに自分のYAMAHA-XT500もウイニングマシンなんですよ)BMWのR80G/S、、いい音してました!直6と水平対向2発のBMW、、どちらもワイヤー制御です。自己満足!




マイクロフォーサーズオリンパスPEN用のレンズキャップレンズで撮りました。フィルムカメラ風の暗さと微妙なボケ感が気に入ってます。で改めてZ3Mクーペっていい形してますね。と思いました。4月もあっと言う間に折り返し、日々精進。
螺旋階段
バンコクのデザイン集団が創り上げた建築物でありまして、何と外壁ナシ、壁の代わりに開閉可能のクリアビニールシートで覆ってありました。魅惑のストリップステップフロアと螺旋階段。この階段を接地したいからステップフロアにしたに違いない。と勝手に思ってます。目下の自社事務所は40ftコンテナでありますが、万が一、会社が大きくなったらこんな風が素敵だなーと思います。日々精進。
クーラントリザーブタンク

86&BRZ用チューニングパーツを探す為、日々様々な検索文字列を近いネットサーフィン(死語?)しておりまして、昨日発見した物件がこちら。クーラントオーバーフロー、アルミ溶接成形のクーラントリザーブタンクです。不思議な形でオモシロイ、、と思い実車のリザーブタンクと比較したところ、、86BRZ純正の方がもっと複雑でいい造形でした。ですので、これはナシとなりました。そもそもクーラントのレベル位置(搭載量)も見えないのでダメですね。気が付くとレベル位置が下がっているFA20エンジン、、陽気が良くなってきましたのでクーラントのチェック、皆さまも忘れずにお願い申し上げます。
正解が見えました
86&BRZを撮影する際、どのアングルが一番格好よく見えるのか?勿論人それぞれだと思いますが私の一番、正解はこの角度でありました。いんや格好いいい!と一人盛り上がる深夜で日々精進。
YOSHIMURA
美しすぎるヨシムラエンジニアリング社のキャブレター。HONDAモンキー用エンジン&純正タンクにマッチする専用デザイン。高効率ショートマニフォールドダウンドラフト(フロート部のみ水平)でマイクロミスティングですよお客さんっ!性能追求から来る美しい造形。パーツの色や表面処理の仕立ても最高に格好いいですね。モンキー乗ってなくても欲しくなる気がします。この所有欲感覚はですね、フィルム時代のライカカメラの空シャッター(フィルムを入れずにシャッターの感覚を主に楽しむ行為w)の人々と同じ感じだと思います。マットグレイ+グロスブラック+シルバー+ゴールド+真鍮カラー+ホワイト。オブジェとしても正立すると思います。こーゆーのを目指さないと、、日々精進。
新時代製品
総本山ZF(SACHSブランドを保持する会社)の新製品です。商品名ZF-Pro-AI。人工知能を搭載した自動車のECUでありまして、従来までのドライブ(運転)における人間と機械の在り方を変える最終兵器(笑)のような製品です。現ZFはエンジンを除くすべてのパーツがプラットフォームごと社内で調達出来ますので、各駆動制御(ステアリング、ブレーキ、トランスミッション、デファレンシャル、サスペンション)を人間の入力に関わらず実行してクルマをスムーズに動かして行く、、まさに新時代でありまして、実搭載は何と2018年、来年からですって!、、つまらない時代になったな。、、と思うのは若かりし頃の自分で、今はワクワクします、年取ったんですね(汗)。で、製品名にProと明記されておりますので、プロドライバーが乗るCV(トラック等)がターゲットとなるようで、乗用への装着は数年後ですかね?で、このblogを書く前にモロモロ調べたのですが、日本国内の自動運転に関する統括が内閣官房にあったのでビックリです。自動運転は国家プロジェクト、、高齢化社会&過疎化する地方(その住人が私)。自動運転の乗り物は急務であり現レヴェル5と言われる速度環境問わずの完全自動運転を内閣官房IT総合戦略室では2025年に運用開始と書いてあります。あと8年です。その5年後に欧州ガソリンエンジン車両の販売終了、それに伴い国内自動車メーカーも2050年構想を前倒し。あ!その前に欧州自動車連合の12V廃止48Vがスタートでしたね。クルマ業界はどんどん動いておりまして、自分が取り扱う趣味を伴った自動車用部品/製品の賞味期限も見えてきました。しかし、終わりが見えたところで投げ出す事はしませんので安心して下さい。私と同年代&諸先輩皆様は”エンジンのクルマが盛んに楽しかった時代の生き証人”であります。楽しかった思いを後世に伝える事と、今出来る楽しみ、、例えばサスペンションをアップグレードするとかw残された趣味の時間を大切にして欲しいですね。今でしょ!は予備校への入学じゃなく、クルマの楽しみですよ。
追記:ジャーナリストではないのですが、各自動車メーカーを支配する親方ZFなので興味が無くても情報が入って来ます。で何を思ったか?と言いますと、ZFの製品(主にレースエンジニアリング社のスポーツサスペンション)を取り扱う(仕入れて、ユーザーさんにご購入頂く)より、独逸ZFの株と、英国リキャルド(48V主導推奨企業)の株を買っておいた方が断然儲かるような気がしてなりません、、日々精進(汗)。