US-TRD WHEEL

ここ最近の86用のパーツで気になる逸品がこちら。米国TRD社製の鍛造ホイールでサイズは7.5X17/43!絶妙のインセットが萌えポイントでしょうか?このホイールが、KOUKI純正ブレンボのクリアランスがとれれば売れると思います!とはブルーエリアのMS高木さん談。調べようがないので、もう買うしかないですかね?売れなくても自分で欲しいし、、汗。商売進まない、、汗。

US TRD WHEEL 7.5X17/43 FORGEDUS TRD WHEEL 7.5X17/43 FORGEDUS TRD WHEEL 7.5X17/43 FORGED

FRS-LIMITED EDITION

FRS LIMITED EDITION 86 USAサイオンFRSリミテッドエディション!超格好いい!と思うのは日本人では少数派?日産キューブキュービックの畳色風で私的には”格好いい”物件であります。ホイールは米国TRD社製の鍛造17インチでもろもろ調査(品番と価格と仕入れルート)済ですが、問題はリップスポイラー、、品番まで当てたのですがその番号はエラー続き、、買えないんだ。とあきらめましたが単品購入済みのユーザーさん(多分アメリカ人)を発見!フォーラムで想定価格を調べたら、、何と日本円換算で9万超えてました、、無理です。下記画像は今後の参考用に掲載。

FRS LIMITED EDITION 86 USA

楽々峠超え

sachs 86 brz wernher 峠ゴールデンウィーク中盤(現在5月4日)、皆様いかがお過ごしおでしょうか?明日5月5日、ネッツトヨタ東埼玉ブルーエリアさんにて、ドライヴィジョンECU施工並びアップデート、そしてデモカー(ECUアップデート済み+SACHS車高調整+ミシュランPS4-215/45-17+ARMAブレーキシステム+シェーフェルンドエキゾースト等々)の体感試乗も可能です!タイトルの”楽々峠越”は先日の長野、富士見パノラマ86S参加の為往復した試乗感想でありまして、初めて通る夜の小雨の峠(暗くてカーナビでカーブのRを確認する感じのドライブ)で実感しました。舵角を間違え切足してもグイグイ旋回+上りのキツイターンでエンジン回転が落ちてもシフトダウンなしでこれまたグイグイ登ります。ブラインドカーブを抜けた所に仮設信号(ちょっとビビりました)でもARMAの瞬時に立ち上がる制動と、ウエット性能に優れたPS4でピタっと停止。いい仕上がりだなー。つくづく思いました。全ての性能を追い込まない事で得られる”伸びしろ”>これはつまりドライバーのユーティリティに繋がっているのだと思いますよ。中途半端、、じゃなく、どんなシチュエーションでも使い勝手が立つセットアップ。とーっても解り辛いと思います。瞬間的には何も解らないかもしれません、、じわじわ来る性能ですから。でも、言葉で説明するより、まずは体感して頂きたいと思っておりますので、明日、ネッツトヨタ東埼玉ブルーエリアさんで待っております。

長野富士見パノラマ、並びお台場、ドイツボーデン湖

2017年4月29日、長野の富士見パノラマスキー場にて開催された2017-86Sイベントに参加!ご来場下さいました皆様に感謝!そして同日、東京お台場にて開催されたafimp(オートファッションインプ交通タイムス社)スーパーカーニバル2017にご来場下さいました皆様にも感謝!更に同日、ドイツフリードリヒヒスハーフェン、ボーデン湖付近にて開催されたチューニングワールドボーデンゼー2017にご来場下さいましたユーロ圏の皆様にも感謝!DankeDankeでレポート開始(*´з`)

富士見パノラマ86S 201786&BRZ総勢208台っ!集まりましたー。晴れのち曇り(風時々強し)の好天に恵まれモロモロ商談しっぱなし、、写真撮影の暇もありませんでしたってのが事実であります。今やっている仕事の手応えを確かめられた事が嬉しかったです。86&BRZはまだまだ進化しますよっ!画像の桜、、標高高い感じに写ってますでしょうか?

富士見パノラマ86S 2017何せ台数が多くてなかなかアングルが決まりませんでした。とりあえずシャッター切る感じです。全部86BRZなのですが、皆さん個性があってですね、見てて飽きなかったです。BMWのユーザーさんイベント等では殆ど皆同じ(使うタイヤサイズが限られているからでしょうか?)に見えますが86BRZは違いますね。クルマに込められたオーナーの熱い思いを感じました。

富士見パノラマ86S 2017人と車のいい関係。これも86BRZの性能だと思います。

富士見パノラマ86S 2017山(スキー場、現在はダウンヒルコース)をバックに一枚。

富士見パノラマ86S 2017弊社クライアントさまネッツ東埼玉ブルーエリアさんと合同出展の様子です。おかげさまで大盛況!テントは強風の為即撤収!

富士見パノラマ86S 2017 ブルーエリア

ネッツ東埼玉ブルーエリア高木さんの14R60を脇に展示。メイン売れ筋商品と共に。

富士見パノラマ86S 2017 ヴェルナー

弊社サイドの展示。16インチ対応ARMAブレーキの手応えを感じつつ、CAEシフターの注目度にもビビる私。ARMAの330mmMONO4MONO2のセットアップも非常に好評でして暫定2台のBOかもしれませんよ?本業のSACHSパフォーマンスコイルオーバーは、、、試乗ナシなので何とも、、5日に勝負ですかね?

富士見パノラマ86S 2017こちらはネッツ東埼玉ブルーエリアさんサイド。パワーフレックス、、売れますねー。サンダーボルト特注のサブフレームボルトも大好評です!

富士見パノラマ86S 2017

更にP3マルチディスプレイゲージとaFeタケダモメンタムエアクリーナーも!まだまだ行けます!早くKOUKIモデルに装着したいのですが、、どなたかいらっしゃいませんでしょうか??

富士見パノラマ86S 2017と、今年も有意義な一日でありました!主催関係各位に感謝!本当にありがとうございました!また会場にてご挨拶できなかった皆様にも改めて感謝!引き続き宜しくお願い申し上げます!

オートファッションインプスーパーカーニバル2017一方その頃、東京お台場ではオートファッションインプスーパーカーニバル2017関東ラウンドが開催。当然の如く、株式会社ハンズトレーディング(私の前職場)とARMAジャパンさんがジョイント参加展示!こちらも大盛況だったと思いますよ。ご来場皆様に感謝!SACHSブランドを引き続き宜しくお願い申し上げます!

SACHS PERFORMANCE GERMANY一方その頃、オーストリア、スイス国境に近いドイツボーデン湖にて開催されたチューニングワールド2017ボーデンゼーに親方ドイツZFレースエンジニアリング社も参加出展!我々もドイツZFレース社もメイン商品はSACHS-Performanceコイルオーバー1品でありまして、その他の製品構成は純正クオリティを保持したACシュニッツアーなどが参加しているチューナー組織”レトロフィッターズ”を編成してエントリー。これ、日本でも導入しようかと考えております。先ずは弊社運用の86マーケットから。

レストア前のエンジン内部

XT500 WERNHER SHOJI忘れないうちに掲載しておこう!と思いつつ、、つい最近画像を発見。2年と半年前、XT500を買って、川越AAAさんにてエンジンリファイン前のチエック画像です。因みにYAMAHA-XT500はドライサンプエンジンで、オイルタンクはフレームの中にあります。メインタンクはガソリンタンクの内側にありまして、オイルフィーラーキャップはトップブリッジとほぼ同じ高さにあります。当たり前ですが全てXT500の為の専用設計。この基本構造を元に、フレームを太く頑丈に(つまり重くなる)したフレームがSR400/500用だそうで、SRをレーサー風に改造する際、Cafeレーサータンクの造型と高いブリッジの位置関係をバランスさせるのが難しいようです。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAAさて、1977年製のエンジン(ヘッド部)ご開帳!の図。実走18,000km初のオーバーホールだと思われます。ロッカーアームの消耗&一部虫食い状態。覚悟はしてましたが、、。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAA拡大図。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAA擦り減ったカムシャフト、、。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAA拡大図。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAA燃焼室。距離の割りには消耗が激しいとAAAさん談。過酷な状況(ヴィンテージエンディユーロ等)で使われていた可能性と。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAA燃焼室拡大の図。

XT500 WERNHER SHOJI SR AAAXT500 WERNHER SHOJI SR AAAオイルポンプとハウジング。もちろん交換です。と言う事でヘッドパーツはバルブスプリング含めすべてリフレッシュ!(新品とストックのSRから流用)

XT500 WERNHER SHOJI SR AAAシリンダースリーブ、、クロスハッチ消滅。当然交換。オイルのコンディションを管理する事が如何に大事な事なのか、改めて確認できました。AAAさんではエンジン&ミッション&クラッチオーバーホールでほぼ新車状態。一方のシャーシの方は幸いフレームの曲り損傷はなく、ヘッドとスゥイングアームピボットをフルメンテ。外装はそのままで理想の仕上がりで現在に至ります。

XT改造の参考資料

YAMAHA XT TT 500 FRONT 18inオリジナルフレームにフロント18インチ、リアも18インチの図。XT500の標準はフロント21インチ!リア18インチでありまして、フロントを18インチにした場合の主にスタイルの参考です。キャスター角はフロントフォークのクリップ位置で決まりますので何ともなのですが、スタイルだけに焦点を絞れば、この画像の高さが限界でしょうね。クリップ位置を上げて(長く)オリジナルのXT21インチ時のキャスター角を取ろうとするとデザインが破綻します、、のでモロモロ注意ですね。日々精進

長野経由で行きます

株式会社ヴェルナー 86 SACHS ザックス試乗車おはようございますっ!、、すっかり月末ですね、、汗。皆さんはこの後ゴールデンウィークに突入ですよね。連休中もお買い物&お買い物の妄想(自動車部品なら嬉しい、、弊社取り扱い製品なら尚嬉しい)で楽しん下さい。お金は大事です。だからこそ”買い物の行為”を大事にして欲しいと思います。さて、本日は月末のお振込みを済ませてですね、長野経由で松本まで行く予定です。で、明日、長野富士見パノラマ86Sに弊社のセールスパートナーのネッツ東埼玉ブルーエリアさんと合同出展です。天気は多分(笑)大丈夫だと思いますので皆さん宜しくお願い申し上げます!昨日のうちに展示品を86に積み込み、パノラマ(ダウンヒルコースあり)に行なら自転車積んで、、と思いましたが全然無理なのであきらめましたw。洗車した86と対照的な自分の汚れたBMWが可愛そうな画像でありますが、帰ってきたら洗うからね!と言い聞かせモロモロ準備に取り掛かります。では皆さん、現地で合いましょう!

TT500-FLAT RACER

TT500 XT500 FLAT RACER WERNHERTT&XTフォーラムから画像を拝借。フラットトラックレーサーに変身したTT500。格好いいじゃないですか!

TT500 XT500 FLAT RACER WERNHER前後18インチ&太めのフロントフォークに換装の図。個人的な参考資料。因みにこのTT&XT後期のアルミタンクはEBAYで高値で取引されております。

TT500 XT500 FLAT RACER WERNHERフロントキャリパーなし!

TT500 XT500 FLAT RACER WERNHERTT500 XT500 FLAT RACER WERNHERTT500 XT500 FLAT RACER WERNHERで、このようなトラッカー風もアリではないか?と思うのでありますが、”オリジナルのバランスを楽しむ&設計者の意図に敬意を持って乗る”を継続して行きます。

ノーズのデザイン

ジャガー レーサー 乗用のEタイプより長く、そして絞り込まれたノーズ。当時の空力解析なのか”格好いい(デザイン性能)”が優先だったのかは?なんですが品格のある造形と感じます。これを見てTRDのグリフォンや、14R60もしっかりした造形である事を再確認。日々精進。

CAE Ultra Shifter for VW Lupo-Gti

先にCAE-Lupo-Gti用をご購入して下さった宮崎県のVW専門店DAYTRIPER(デイトリッパー)さんから画像を頂きましたの掲載。河野さんに感謝!いい景色ですねーーっ。この度はありがとーございました! デイトリッパーCAE ULTRA SHIFTER VW LUPO GTIメイドインジャーマニーのCAE-ルポGti用シフター!画像説明①製品一式。ブラックカラーボディ+ブラックジュラコン(デルリン)シフトノブ、、玄人好みのナイスチョイスですね。ベースフレームとリンケージワイヤーも付属品となります。②作業開始!ノーマル部品を外します、、ご覧の通り、FF用の取り付けは結構大がかりであります、、汗。③ベースパネルフィッティング。右上が純正シフトモジュールです。④ボディ装着+ワイヤリング完成図!格好いいですねーー。

デイトリッパーCAE ULTRA SHIFTER VW LUPO GTIで、こちらが完成図!センターコンソールレスのスカスカ感!単車のバッテリーレス&サイドカバーレスで言う”スカチューン”って言葉はクルマのチューニングにも使える事が今解りました!いい景色!ナロー時代の911みたいです!レースカーのようなシフトタワー&シフトワイヤーのアウターチューブで雰囲気出てます!今回は河野さんのプライベートマシンに装着して頂きまして、こーして見るとルポGtiは実に格好良く見えますね。今のVWにあんまり興味ない(スイマセン)のですが、ちょっと旧いルポGtiは今からキラキラ輝くクルマかもです。専用ボディ&カップカーのイメージ、、今なら当時のワンメイク用レーシングSACHSダンパーkitのブランクがCOXさんにあるかも(未確認)しれませんので、やり直すなら今、、中古買って白にオールペン&ADACステッカー貼って、、ポルシェより全然軽い(気持ち的にも)街乗りCUPカー構想、、ちょっと真剣に考えてみます!デイトリッパー河野さんに感謝!旧SACHSバナーも未だに掲げて頂いてありがとーございます!月末進行で日々精進!

■デイトリッパーさんBlog”あれもこれも”